人と国土21−2006.9 発行所 財団法人 国土計画協会 第32巻第3号

ひと・こくど・ つれづれ    

ドイツ・ランドシャフトパーク/感性を磨け!





プロフィール
坂口紀代美(さかぐち きよみ)
環境造形作家/日本美術家連盟会員
奈良生まれ。05年文化庁特別派遣芸術家在外研修員彫刻家として、
ドイツ・デュッセルドルフに3ヶ月間滞在。ドイツの都市や産業
遺産等視察する。96年東京都住宅局の練馬区大泉中島公園に設置
した21tの新小松石のモニュメント「石舞台」で、建設省都市局
長賞受賞。福祉局の東京都女性相談センター、都立葛飾野高等学
校、大阪・北野病院をはじめ全国にモニュメント、レリーフ等多
数設置。ポートランド大学付属美術館に作品収蔵。都市計画やま
ちづくりに広く関わり、講演活動も多い。01年IASS国際空間構造
会議名古屋論文集、CD、会議用自筆カリグラフィー入りバッグ
をデザイン。02年国土交通省国際冬季道路会議札幌大会日本政
府館のバッグデザインとトーク。
http://homepage3.nifty.com/kiyomi-sculpture/sakura/



 昨年の丁度今頃、文化庁特別派遣芸術家在外研
修員として、ドイツ・デュッセルドルフに3ヶ月
間滞在した。研修施設は、世界的な美術家ギュン
ター・ユッカーの元だ。氏はすでにデュッセルド
ルフ芸術アカデミー教授を退職、毎日精力的に素
材の五寸釘を打ちまくり、デュセルドルフ郊外、
安藤忠雄氏建築のランゲン美術館での展覧会の準
備中であった。ライン川沿いの頑丈なコンクリー
ト建築の3フロアーを占めるアトリエは、ちょっ
と日本では考えられない広さと迫力で、創りかけ
や思考途上のエスキースが転がっている様は、制
作途上を垣間見ることが出来ただけでも、十分刺
激となる光景であった。

 デュッセルドルフ連邦議会に‘Interferenzen’
(干渉)と題した氏の大作がある。釘だらけの、
挑発的ともみえる作品を公の場所に設置するドイ
ツの度量に驚く。私自身も日本で、建築や公園に
多くの作品を設置してきた。東京都の仕事で、練
馬区大泉中島公園に設置した21tの新小松石のモ
ニュメント「石舞台」には、今も多くの子供たち
が戯れ集っている。日本で公の場所に設置時は、
デザインもさることながら、安全面のことをよく
問われる。もちろん安全面は大切なことだが、ド
イツでは作品も同様に最重視される。戦争を起こ
したり、人々を蹂躙する人々がいる現実こそが攻
撃的なのであって、ユッカー氏は、世界の悲しみ
や苦しみを釘を打ちつける行為によって、自身の
現実世界での感じ方を表現している表現者なのだ
ということ。そんな作品の意味を、ドイツ社会は
良く理解している。作品として尊敬しているの
で、釘だらけの作品を、きちんと堂々と連邦議会
ロビーに展示して、ドイツ人ははばからない。

  上記のことは、ルール工業地帯の産業遺産の活
性化事業「ランドシャフトパーク」にも見ること
が出来る。この地帯はかつて石炭で栄えていた
が、石油エネルギー等に押され衰退した場所であ
る。デュッセルドルフ近郊では、今は廃坑になっ
た場所や、溶鉱炉のある工場、広大な敷地等の産
業遺産を市民にそのままの姿で開放している。デ
ザイン美術館もある。コンサートも人を集める。
60mの高所、廃工場の非常階段を嬉々として登っ
ていく子供たちの姿が見られる。身体丸ごとの体
験、日本での責任回避の意味ではない、真の自己
責任の取り方が、日常的に幼い頃からドイツでは
問われているようだ。そこには、ナチスドイツの
清算を真摯に超えて来たドイツの、成熟した大人
の文化の存在を見ることが出来る。危なくないか
と言いすぎるあまり、面白いものが出来ない日本
でも、ちょっとくらいは見習った方がいいのかも
しれない。そしてランドシャフトパークには、素
晴らしく美しい橋が、要所に架けられている。こ
の事業は、役所も今最も力を入れ、美術家も協働
している事業なのである。

 今年日本でも同じ事情の北海道夕張市が、財政
再建団体の指定を国に申請することを表明した。
大自然に東京と同じ発想を適応してもつまらな
い。ここにしかないとびきりのスローライフや温
泉、農園、炭鉱の存在を、単に金銭、レジャーと
いう側面からだけではなく、人間としての社会性
や身体性にも密着して、思想的に掘り起こしてい
く必要があったのではないか。今頃、集客という
言葉から、巨大遊園地しかイメージ出来ないのも
発想が貧弱すぎる。炭鉱に人型のはりぼてが立つ
よりも、見学の子供にハンマーの貴重な重さを身
体で体験させてやれば良い。新鮮な「感性」が感
じられない計画は、時代のハザマで脱落する。

  ドイツの美術館では、時代やジャンルを飛び越
えた組み合わせの展覧会をよく目にした。調和、
協調重視の日本社会とは異なる。そこに故意に波
紋や動揺を生じさせ、その動揺を新たに見つめ直
したり、新しいものを生み出す原動力に換えてゆ
く。美術の事象と社会の事象、ジャンルは異なっ
ても共に物を言って生きていく時代がすでに到来
している。「感性を磨け」異文化に臆することな
く接触し、感じ、発言する姿勢が、作家といわず
これからのすべての日本人に要求されるのではな
いだろうか。坂口紀代美

back