-設置作品「石舞台」-        

         

kiyomi.sakaguchi@nifty.com



   1996

天にかたちはない。だが、天文学では天球という。天は丸い塊なのか。地球と同形なのか。
無限に遠く、高く、形なきままに広がる天を、画家や彫刻家は己の観念や創造力によって
可視化し、物質化する。形づくる。形態―フォルム。 それは究極のところ、心の中に
生成するものに他ならぬ。愛のかたち、喜びや悲しみや不安な孤独のフォルム・・・ それ
は人の心のありようの可視化なのである。(天)は、坂口紀代美の心の中でで球体を形成する。
だが決して滑らかで光沢のある純粋な球体ではなく、内部に鬱屈する情念の解放を求めて
爆発寸前の危うい姿をみせる。内向する心と外向する心の攻めぎあい、求心力と遠心力と
の拮抗が、天を異形の荒々しい姿に変容するのだ。
                林 紀一郎 (池田20世紀美術館館長.美術評論家)





興福寺世尊院展覧会1998

奈良での個展は、国立博物館前の興福寺の遺構、世尊院で開催した。
日本庭園を周囲に巡らした庫裏のような雰囲気の、広々とした空間である。
庭園の緑や障子の格子が漆の床に映り込み、緑と風と雨との一体感のある個展
となった。背後の障子からのほのかな光の中で、彫刻をシルエットでみせるもの
もあり、ギャラリーの展示とは全く考えを変えて試みた。  





始弘画廊/南青山.東京2,000
天のトルソ stainless steel 2,000(H)x2,000(W)x2,000(D)

南青山の始弘画廊での個展は3度目を迎えるが、この場所の魅力は何と言って
も桜の大木に蔽われた青天井の地下の庭空間である。今回はまず、この庭をや
りたいと思った。その流れで室内空間をインスタレーションしてゆく。
庭を創る素材を求めていたところ、幸い大同特殊鋼より、1,760kgのステンレ
スの提供を受けることが出来た。普段陽の当たらない所で用いられる素材に、
陽を当ててやってほしいという。

通常の3×6版ではなく、フラットバー、φ38配筋、φ19配筋、化粧アングル、
巾93.66のステンレスレール等である。
ステンレスバーの間隙から、桜の新緑のかぐわしさに耳を傾けることのできる
ような空間を庭に創ろうと思った。
玄昌石上に配置した踏みステンは、雨の日は様々な異なる水玉模様を描き出し、
単純だが豊かな表情を見せる。室内も芳名帳を載せる机や椅子まで、そこにあ
るものはすべて作品にした。アングルやレールと組み合わせる素材に木を選択
した。殊にレールと木を組み合わせた彫刻展示台は、フレキシブルに組み合わ
せを変化させることが出来る。

20世紀最期の年に、20世紀の産物であるステンレスの空間を創った。
自滅への発展を遂げるかのような文明の途上ではあるが、私は、生ある人間、
作家として私が触れるなら、この素材をアクティブに用い遊び生かしてやろう
と思った。触れるものは生きてほしい。
私の好きな鈍い銀灰色の光沢は何を語っただろうか。
人々に桜の新緑のかぐわしさは伝わっただろうか。人々は、ステンバーにこだま
する自分の発語に何を振り返ったろう。

back next